共通テスト本番レベル模試の特長
1「本番レベル」の出題だから、志望校までの距離が正確にわかる!受験生➡現行課程/高2生以下➡新課程
「共通テスト本番レベル模試」では、相対評価に加えて目標得点に対する到達度で『絶対評価』を行います。毎回「本番レベル」の同じ基準で判定するから、どの分野であと何点とれば志望校に合格できるのかを、具体的な点数で把握することができます。2か月に1回※の連続受験で、自分の学力の伸びをはかる「学力のものさし」として活用できます。 ※6月、11月は「全国統一高校生テスト」を実施します。
2試験実施日から中5日で成績表を超スピード返却(成績速報データは中3日で返却)受験時の感覚が残っているうちに復習できる!
従来の模試では、試験後から成績表返却まで3週間から1カ月もかかり、忘れた頃に返ってくるのが当たり前でした。東進では、試験実施から中5日での成績表スピード返却を実現。問題を解いたときの感覚と記憶が鮮明なうちに復習できるため、学習効果がぐっと高まり学力が伸びます。また、志望校合格までの具体的かつ的確な学習計画を素早く立てることができます。
3今後の学習の指針が明らかになる充実の成績表
合格者との成績データ比較や単元・ジャンル別の学力分析など詳細な成績表で今やるべきことが明確に。
4「高2生以下/新課程」で「地理歴史・公民」を受験する方へ
「高2生以下/新課程」で「地理歴史・公民」を受験する方は、選択科目について、下記実施概要を確認の上、お申込みください。 志望大学での選択科目と科目組み合わせについては、最新情報を必ず調べた上で模試を受験してください。
- 1会場選択
- 2お申し込み情報入力
- 3お支払処理
- 4申込完了
申込期限: 12月14日(木)
※ハイスクール・衛星予備校校舎では高卒1年目までを受け入れ対象としています。
※早稲田塾校舎では現役生のみ受け入れ対象としています。
実施概要
共通テスト本番レベル模試 2023年度 日程
第1回 | 第2回 | 第3回 | 最終 | |
---|---|---|---|---|
実施日 | 2/19(日) | 4/23(日) | 8/20(日) | 12/17(日) |
申込開始日 | 2022年 12/25(日) | 2/20(月) | 4/24(月) | 8/21(月) |
締切日 | 2/16(木) | 4/20(木) | 8/17(木) | 12/14(木) |
返却日 ※ | 2/25(土) | 4/29(土) | 8/26(土) | 12/23(土) |
※ 返却開始予定日になります。
対象※ |
受験生・高2生・高1生*1 |
レベル | 標準 | 試験会場 | 東進ハイスクール / 東進衛星予備校 / 早稲田塾 各校舎 |
---|
※ハイスクール・衛星予備校校舎では高卒1年目までを受け入れ対象としています。
※早稲田塾校舎では現役生のみ受け入れ対象としています。
受験料 | 5,500円(税込) |
---|
教科・出題範囲・試験時間 ・配点
高3生向け【現行課程版】※希望する教科・科目から最大5教科8科目まで受験できます。
教科 | 出題範囲 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|
英語※1 リーディング、 リスニング | リーディング :コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ リスニング :コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、英語表現Ⅰ |
リーディング 80分 リスニング 30分 |
リーディング 100点 リスニング 100点 |
数学① 数学Ⅰ・数学A | 全範囲 | 70 分 | 100 点 |
数学② 数学Ⅱ・数学B | 全範囲 | 60 分 | 100 点 |
国語 | 国語総合の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文・漢文)を出題 ※現代文または現代文・古文のみの受験も可能 | 80 分 | 200 点 |
理科 グループ① | 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目 ※2 ※各科目とも全範囲 |
60 分 | 100 点 |
理科 グループ② | 物理、化学、生物、地学から最大2科目 ※各科目とも全範囲 |
1科目 60 分 2科目 120 分 |
1科目 100 点 2科目 200 点 |
地理歴史・公民 | 世界史B、日本史B、地理B、倫理、政治・経済、現代社会、『倫理、政治・経済』から最大2科目 ※各科目とも全範囲 |
1科目 60 分 2科目 120 分 |
1科目 100 点 2科目 200 点 |
※1 英語はリーディング、リスニングどちらも必須です。
※2 理科の「基礎」を付した科目は2科目選択必須(計60分、50点×2科目計100点)です。1科目のみの受験はできません。
高2生・高1生向け【新課程版】※希望する教科・科目から最大5教科8科目まで受験できます。※「地理歴史・公民」を受験する方は、選択科目について、下記実施概要を確認の上、お申込みください。
教科 | 出題範囲 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|
英語※1 リーディング、リスニング | リーディング:コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、論理・表現Ⅰ リスニング:コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、論理・表現Ⅰ |
リーディング 80分 リスニング 30分 |
リーディング 100点 リスニング 100点 |
数学① 数学Ⅰ・数学A | 数と式、集合と論証、2次関数、図形と計量、データの分析、場合の数と確率、図形の性質 | 70分 | 100点 |
数学② 数学Ⅱ・数学B・数学C | 三角関数、指数関数・対数関数、図形と方程式、式と証明、複素数と方程式、微積分法、統計的な推測、数列、ベクトル、平面上の曲線と複素数平面 | 70分 | 100点 |
国語 | 「現代の国語」及び「言語文化」の内容を出題範囲とし、近代以降の文章、古典(古文・漢文)を出題 | 90分 | 200点 |
理科 グループ① | 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目※2 | 60分 | 100点 |
理科 グループ② | 物理、化学、生物、地学から最大2科目 | 1科目 60分 2科目 120分 |
1科目 100点 2科目 200点 |
地理歴史・公民 | 「地理総合・地理探究」「歴史総合・日本史探究」「歴史総合、世界史探究」「公共、倫理」「公共、政治・経済」「地理総合、歴史総合、公共※」から最大2科目※3・4 ※「地理総合」「歴史総合」「公共」の3つのうち2つを選択解答 |
1科目 60分 2科目 120分 |
1科目 100点 2科目 200点 |
※1 英語はリーディング、リスニングどちらも必須です。
※2 理科の「基礎」を付した科目は2科目選択必須(計60分、50点×2科目計100点)です。1科目のみの受験はできません。
※3 2科目受験する場合は下記の条件があります。「公共、倫理」「公共、政治・経済」の組み合わせは不可。
「地理総合、歴史総合、公共」を受験する場合は、これの中で選択したものと同じ名称を含む科目は選択不可。
※4 志望大学での選択可能科目と科目組み合わせは、最新情報を確認の上で受験してください。
時間割例
時間割【現行課程版】
教科・科目 | 時間 |
---|---|
地理歴史・公民 第1解答科目 ※4 | 8:30~9:30 |
地理歴史・公民 第2解答科目 ※4・5 | 9:45~10:45 |
国語 | 10:55~12:15 |
昼休み | 12:15~13:05 |
個人マスター記入 | 13:05~13:15 |
英語 リーディング | 13:25~14:45 |
英語 リスニング | 14:55~15:25 |
数学① | 15:35~16:45 |
数学② | 16:55~17:55 |
理科 選択パターン A、B、C、D ※4 | 18:20~19:20 |
理科 選択パターン C、D ※4 | 19:30~20:30 |
時間割【新課程版】
教科・科目 | 時間 |
---|---|
地理歴史・公民 第1解答科目※4 | 8:30~9:30 |
地理歴史・公民 第2解答科目※4・5 | 9:45~10:45 |
国語 | 10:55~12:25 |
昼休み | 12:25~13:05 |
個人マスター記入 | 13:05~13:15 |
英語 リーディング | 13:25~14:45 |
英語 リスニング | 14:55~15:25 |
数学① | 15:35~16:45 |
数学② | 16:55~18:05 |
理科 選択パターンA、B、C、D※4 | 18:20~19:20 |
理科 選択パターンC、D※4 | 19:30~20:30 |
※4 地理歴史・公民2科目受験者および理科選択パターンDの受験者は、必ず指定された時間に第1解答科目、第2解答科目を受験してください。
※5 地理歴史・公民1科目受験者は第2解答科目の時間に受験してください。
理科の科目選択方法
パターンA:理科グループ①から2科目
パターンB:理科グループ②から1科目
パターンC:理科グループ①から2科目および理科グループ②から1科目
パターンD:理科グループ②から2科目
提供資料
- 東進ドットコムで公開
- ①解答解説集…試験当日に東進ドットコム(www.toshin.com)で公開
- ②復習ツール(リスニング音声)…試験当日に東進ドットコム(www.toshin.com)で公開
- ③復習ツール(志望動向)…試験実施8日後より東進ドットコム(www.toshin.com)で公開
個人成績表等返却期間
- ①個人成績表返却…詳細な個人成績表は、試験実施から中5日の返却開始日より1カ月の間に、受験した校舎の窓口で受験票を提示し、お受け取りください。(受付時間は受験校舎にご確認ください。)
- ②WEB成績速報…試験実施から中3日で得点、志望校判定や優先学習単元を速報します。
- ※郵送返却(有料)をご希望の方は、お申し込み時にお問い合わせください。
- ※WEB成績速報はこちら(東進マイページのログイン画面に移動します。)
合格指導解説授業
- ①受講方法…校舎受講(受験校舎にてお申し込みください)
- ②試験実施翌日より公開(~2024年3月31日)
充実の成績表
充実の成績表
合格者の同時期の成績(推定)と比較!
君の第一志望校に合格した先輩が、同時期に何点取っていたのかを比較できます(推定点)。得点データは過去3年間の合格者平均となります。先輩が毎回の模試でどのように成績を伸ばしていたのかがわかり、競争しながら学習を進めることができます。
科目・単元・設問ごとの詳細分析で学習の優先順位をつけられる!
単元ごとに、第一志望校に合格した先輩の得点およびその得点に対する達成率を表示しています。単元ごとの分析と設問ごとに学習項目と正答率が表示された資料をもとに、今後の学習の優先順位をつけて学習計画を立案できます。
また、総得点と設問ごとの受験者全体の正答率を分析し、正解できたはずの設問を間違えていた場合は、その設問に要注意マークがつきます。
合格ラインとの比較で学習優先度が一目でわかる!
第一志望校Aライン・Cライン(推定)と各科目の得点率を比較してレーダーチャートで示します。加えて各科目内でも、項目ごとに合格ラインと得点率を比較。学習計画を立案する際の優先順位の設定に役立ちます。
※Aライン…合格率80%、Cライン…合格率50%
- 1会場選択
- 2お申し込み情報入力
- 3お支払処理
- 4申込完了
申込期限: 12月14日(木)
※ハイスクール・衛星予備校校舎では高卒1年目までを受け入れ対象としています。
※早稲田塾校舎では現役生のみ受け入れ対象としています。
解答・解説
第3回 8月 共通テスト本番レベル模試の解答解説ウェブダウンロードはこちらから
第3回 8月実施 (閲覧期限: 2023年12月17日)復習ツール
第3回 共通テスト本番レベル模試
実施日2023年8月20日(日)